鉛筆の日
5月2日は
鉛筆の日だそうです。そして同時に郵便貯金の日、緑茶の日、交通広告の日です。
なぜ5月2日なのか、
それは1886年のこの日に新宿に真崎仁六が国産の鉛筆工場を創設したから
この会社がのちの三菱鉛筆になります
ちなみにアメリカでは3月30日、この日に鉛筆の特許がおりたんだそうです
鉛筆は古くは家康や伊達政宗も使っていたという記録や証拠もあります。
鉛筆の話題ということでおもいだしたのが以前ぺんてるのサイトでみたコラム
沖縄では2B芯が売れる!?
内容は沖縄のような湿気のある所では紙が湿気をすって柔らかいので、
芯との摩擦が小さく薄い字になるので、本土でのHBと沖縄の2Bが同じ位の濃さであり
沖縄では2Bのような濃い芯が売れるという話し
私もHBでは薄く感じていてBや2Bを使う事が多いので納得したのですが、
東京とかに住めばHBの芯を使うことになるのでしょうか。
関連記事