2007年06月09日
美の壺第50回
NHK教育の番組「美の壺」の記念すべき第50回で万年筆が取り上げられてました
万年筆の歴史から製造法、鑑賞ポイントまでおっかけているので駆け足気味
万年筆オンリーとはいえ30分番組では短すぎ~
TVメディアしかも初心者用番組なので私には既知のものばかりですが、
30分間夢中でみてしまいました。
見逃した人には再放送もあります
6/14(木) 18:25~18:50 BShi
6/15(金) 7:00~7:25 BShi
6/16(土) 5:15~5:40 総合テレビ
万年筆の歴史から製造法、鑑賞ポイントまでおっかけているので駆け足気味
万年筆オンリーとはいえ30分番組では短すぎ~
TVメディアしかも初心者用番組なので私には既知のものばかりですが、
30分間夢中でみてしまいました。
見逃した人には再放送もあります
6/14(木) 18:25~18:50 BShi
6/15(金) 7:00~7:25 BShi
6/16(土) 5:15~5:40 総合テレビ
NHKなので商標を出さずに“黒くて太いドイツ製の名品”という言い方で爆笑
もう殆どいってるようなもので、ここまでいけばほとんどギャグだよ
シェーファーが結構でていたのが嬉しかった。タルガ&タッカウェイ&ジェードなど
セルロイドと蒔絵が美の壺(鑑賞のキモ)としてフォーカスされてましたが
蒔絵はともかくいまどきセルロイドなんてほとんど採用されてないのに、、
谷啓さんが中盤でもっていた中学時代の万年筆って本物でしょうか
今はみかけないボタン吸引式のセルロイド万年筆の様ですからおそらくそうだと思いますが
パイロットの(平塚?)工場でのペン先製作工程はよくでてきますね。よほど自慢のマシンなのでしょうか
ザ・メイキング 万年筆ができるまででも工程が判ります
なにげにセーラー万年筆も少し登場 ペン先だけだったけど
Posted by セドリー at 01:32
│column
この記事へのコメント
アウロラとかオマスとか、セルロイド軸が中心ではありませんか?
Posted by 突然興味 at 2007年06月11日 08:30
アウロラが使っているのはセルロイドでは無くアクリル系の素材ですね
オマスはたしかにいくつかセルロイドだしてますがオマス自体がたいして有名ではないですし、、
あとセルロイドをだしている所はヴィスコンティや日本、中国のメーカーの一部に有ります
セルロイドだと一年間かそれ以上寝かす必要があったり、燃えやすかったりして
保管の手間もかかりますし効率がすこぶる悪いので大手ほど敬遠されるのです。
オマスはたしかにいくつかセルロイドだしてますがオマス自体がたいして有名ではないですし、、
あとセルロイドをだしている所はヴィスコンティや日本、中国のメーカーの一部に有ります
セルロイドだと一年間かそれ以上寝かす必要があったり、燃えやすかったりして
保管の手間もかかりますし効率がすこぶる悪いので大手ほど敬遠されるのです。
Posted by セドリー at 2007年06月11日 10:16
さっそくご教授いただきありがとうございます。
今まで、何気なく見ていましたが、プラチナのキンギョもセルロイドなんですね。
今まで、何気なく見ていましたが、プラチナのキンギョもセルロイドなんですね。
Posted by 突然興味 at 2007年06月11日 11:48